東京都杉並区・西荻窪の整体院|整体ならにしおぎ整体院

お気軽にお問合せください

03-6913-6812

寝違いとは?

「朝起きてみると首が回らない」といった寝違い(急性疼痛性頸部拘縮)のメカニズムは明確にされていないが、主な原因として2種類が考えられる。

①痛める前日などに軽く捻った、重いものを持ち上げたなど頸部の筋や人体に負担が掛かった場合。軟部組織に炎症が起きている可能性がある。

 

②特に痛めたわけではないので、炎症は起きていないが筋や靭帯などに強い緊張が起きている場合。

よく強い緊張の事を『筋スパズム』というが、これは脊髄反射による筋肉の不随意性収縮である。つまり何らかの原因により筋肉が無意識に収縮している状態。

筋肉の内圧は高い状態であるためその筋肉に圧力をかけると(例えば押すとか、伸ばすなど)その圧力を逃がす柔軟性がその筋肉にはないため痛みを発する。これは防御反応のひとつで、不自然な寝方によって持続的に頸部の筋に負担が掛かるとよく起きる。また、ストレスによっても頸部に筋スパズムが発生することもある。過度なストレス状態は寝ている時に強い食いしばりや頸部に強い力が掛かるからである。そのため寝違いの患者が来院した場合、最近の神経状態や環境の変化などを問診で聞くことが大切である。

【対処法】

寝違いが、どの筋肉に起こっているかを確かめる。筋スパズムが最も起きやすい筋肉は「肩甲挙筋」や「板状筋」である。痛みが起きてからどの位経過しているかにもよるが、当日の場合は局所への強い刺激は避け、反対側や周囲の筋を緩めていくのが無難。ストレスが原因の場合は自律神経の調整を行う。

 

また、局所にはキネシオテープを張ると回復が早まるのでお勧め。痛みが強すぎる場合はロキソニンなどの薬を服用するのもありと思われる。痛みが持続すことで交感神経も上がってしまうし、周囲の筋肉にも緊張が広がる、悪循環になってしまうからです。

 

寝違いはぎっくり腰同様、その背景には疲労の蓄積や歪み、関節の可動制限、自律神経の乱れなどがあるため、痛みが取れてからの治療も大事となります。

むち打ちとは?

むち打ちは寝違いと同様、急性頸部痛であるが、発生原因も痛める組織もまるで違います。

むち打ちは車などの衝突により頸部がむちのようにしなる運動を起こすことに由来する病名である。しかし現在では、外傷性頸部痛症候群などと呼ばれることが多い。

 

受傷後は痛みはないかあるいは軽度であることが多く、翌日以降に痛みが強くなる傾向にある。これは損傷部位の炎症や緊張がじわじわっと強くなるからである。その後は数週間~数カ月で痛みは消えるが後遺症として数年後に頸部痛や肩こり、手のしびれ、頭痛またはめまい、耳鳴りなど自律神経症状といった不定愁訴が現れることが多々ある。このことをバレリュウ症候群という。

むち打ちの損傷部位は3つに分けられる

①頸部の軟部組織(筋肉、筋膜、靭帯、関節包、椎間板)

②骨

③神経、脊髄

どういった状況でむち打ちを起こしたか判別することが大切。強い衝撃であれば、骨や神経を損傷した可能性がある。

頸部痛の度合いはどうか、手のしびれ、めまいや頭痛、下肢の不具合や排尿障害など。その度合い次第ではまず病院を受診する必要があります。

軽度の痛みの場合、筋肉の緊張が考えられるが、胸鎖乳突筋の場合がほとんど。併せて頸部の歪みをとることが大事です。

お電話でのお問合せはこちら

03-6913-6812
営業時間
平日10時〜21時(最終受付20:00)
土日祝10時〜17時(最終受付16:00)
休診日
月曜日

お気軽にお問合せください。

お問合せフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:sample@yamadahp.jp)

テキストを入力してください